30代で稼げる人と40代・50代になっても稼げない人の違いとは
稼げる人とそうでない人の差はどこにあるのでしょうか。
30代で稼げる人もいれば、40代・50代になっても稼げない人がいます。
個人を取り巻く状況はそれぞれなので一概には言えません。
ただし、自分で考えて能動的に動いた人と、そうでない人の間には確かに明確な違いが生まれてきます。
年収=自分の評価
結局のところ、年収と言うのは報酬を払ってくれる人が、どれだけ自分を評価してくれているか、ということに尽きます。
仕事の質や対応、サービスなどは相対評価なので、自分よりも優れた仕事を誰かが行えば、自分がどれだけ頑張っていたとしても評価は低くなります。
サラリーマンなら、自分に対する会社の評価が年収だと言っても差し支えはないでしょう。
稼げる人とそうでない人の最大の違いは、周囲の評価、と単純に考えることもできます。
30代で稼げるならば、その年齢でその人は周囲から十分な評価を得ていることになります。
そして、逆に40代・50代になっても稼げないのは、その人の仕事が認められていないということになります。
では、認められるためには何をしなければいけないのでしょうか。
リーダーシップ
30代にもなってくれば、上が詰まっている大企業でも同期がちらほらと出世しだす頃ではないでしょうか。
そうなると年収にも差が開き始めてきます。
30代は、勤続10年以上であり、まだ若くて体力もあります。
会社が主戦力としたい年代です。
しかし、30代になれば20代とはまた別の働き方を求められてきます。
がむしゃらに走ればよかった20代とは違って、30代はもう少し視野を広く持つ必要があります。
自分の仕事はできて当然なのですが、それ以上の事も当然求められてきます。部下や後輩のフォローもそうです。
その中で人を引っ張っていける人が、一つ上の役職に就くことができます。
部下をまとめて走らせるリーダーシップがなければ、いつまでたっても一兵卒のままです。
コミュニケーション
1人で割り振られた仕事をこなすこともありますが、大きな仕事はチームや集団でなければ成しえません。
しかし、集団で仕事をするにはそのまとめ役が必要になります。
そうでなければ、各自がバラバラに作業を行って、誰かと仕事がかぶったり、順序が逆転して作業の遅延が起こったりします。
集団が大きければ大きいほど、まとめ役と、それを補佐する人の数も増えていきます。
いわゆる管理職です。
実務を十分にこなせるのは当然ですが、今度はそれを人にやってもらうことができる人、人を使える人にならなければ30代以降で年収アップは苦しくなってくるでしょう。
やっていることが20代と同じなら、30代でも給料は同じです。
リーダーシップの根底にはやはり強力なコミュニケーション能力があります。
出世していくごとに実務からは遠ざかっていきますが、逆にちょっとした変化にも気づき、それが問題になるならば即座に対処する能力、いわゆる管理能力は鍛えられていきます。
挑戦すること
ファーストリテイリングといえば、カジュアルブランドのユニクロの会社ですが、その社長の柳井正さんは、若者に海外に行ってほしい、と話します。
そして、そこで経験を積んで優秀な人間にならなければ、給料はいつまでたっても上げることはできないと話します。
それは確かに筋の通った話です。
仕事に対して報酬が発生しますが、その仕事の質や量が同じなら報酬は据え置きになります。
誰でもできる仕事の単価は、当然低いものになります。
経験を積んで自分のしごとに付加価値をつけてほしいと願っているのです。
他者に対して、自分はこんな仕事をしてきた、こんな成果を出している、と自信をもって言えるかどうかを考えてみましょう。
それができるのに社内で評価されないならば、自信をもって転職するなり、独立すればよいのです。
転職の面接で、同じように自分がやってきたことを堂々と話して、そしてそれが転職希望の会社にとってどんな風に貢献することができるかをぶつけるだけです。
ただし、そのためには挑戦することが必要です。
新しい仕事は、いままで培ったノウハウも通用せずに苦しい思いをするかもしれません。
しかし、これまでやってきた仕事だけを細々とこなしているうちは到底、評価を得ることは望めないでしょう。
まとめ
30代で稼げる人と40代・50代になっても稼げない人の違いとは、ということで見てきました。
30代以降は、自分の仕事ができるのは当たり前で、それにプラスしてリーダーシップや管理能力が求められます。
そして、それを培うためには日々の挑戦が不可欠です。
年収とは、自分に対する会社の評価にほかなりません。
それを上げるためには、自分に何が期待されているかを正確に読み取って、期待に応えていく必要があります。
年収が上がらないのは期待に応えられていないということです。
一度、自分に何が求められているかをしっかりと把握しなおすことで、今後、どのようにふるまっていけばいいかということの指標となります。